セカンド顧問契約とは?

企業が法務体制を整える際、既に顧問弁護士を契約している場合でも、追加で特定分野に強い弁護士と契約することができます。これを「セカンド顧問契約」と呼びます。

一般企業法務を中心に扱う顧問弁護士がいても、知的財産(特許・商標・著作権・営業秘密など)に関する高度な専門性が必要となる場面は少なくありません。そこで、知財に強い顧問弁護士をセカンドとして迎えることで、企業はより充実した法務サポートを受けることが可能となります。

なぜ知財に強いセカンド顧問が必要なのか?

専門性の不足を補える

既存の顧問弁護士が企業法務全般をカバーしていても、知財分野は専門的であり、十分な経験を持っていない場合があります。当事務所には弁理士資格を兼ね備えた弁護士が在籍するため、知財を経営資源として活用したい企業に最適なリーガルパートナーです。

リスク分散と経営判断の強化

重要な経営判断を行う際に、複数の弁護士から助言を得られることはリスク分散につながります。特に知財紛争や特許・商標出願の期限管理といったスピード感が求められる場面では、知財に精通したセカンド顧問の存在が大きな安心につながります。

【セカンド顧問契約の活用シーン】

  • 特許ポートフォリオの戦略的構築と運用
  • 新規事業における知財リスク調査(FTO調査)
  • 商標戦略・ブランド保護の強化
  • 技術流出防止のための契約・体制整備
  • ライセンス交渉や共同研究契約のリーガルチェック

契約形態と費用について

セカンド顧問契約は、既存の顧問弁護士との契約と重複するのではなく、知財分野に特化した形で設計できます。月額顧問料やスポット対応の組み合わせなど、柔軟なプランをご提案可能です。

詳細な費用に関しては、こちらをご覧ください。

当事務所の強み

当事務所の弁護士は、弁護士資格と弁理士資格を兼ね備え、知的財産法務に精通している点に大きな特徴があります。これにより、知財の取得・保護・活用といった実務と、訴訟や契約交渉といった法的対応を一貫してご提供できます。

さらに、企業の事業戦略に寄り添い、知財を単なる防御手段ではなく、競争力を高めるための経営資源として活用する視点を持って助言することを重視しています。紛争解決から知財戦略の立案、海外展開に関する知財対応まで、幅広く対応できることが当事務所の強みです。

ご興味がある場合は、無料法律相談をご利用ください

セカンド顧問契約は、既存の顧問弁護士との関係を損なうものではなく、むしろ法務体制を補完し強化する有効な手段です。特に知的財産は企業価値の根幹であり、専門的な知見を持つ弁護士の関与が欠かせません。

知財に強いセカンド顧問契約をご検討の際は、ぜひ当事務所にご相談ください。

お問い合わせ

メールによるお問い合わせは何時でも24時間受け付けております。
次の入力フォームの必要な情報をご入力いただいた上で、ボタンをクリックしてください。

貴社名
【必須】ご氏名
【必須】メールアドレス
電話番号 - -
【必須】ご相談内容
ご連絡手段
今すぐAK法律事務所に相談する

今すぐAK法律事務所に相談する

今すぐメールする
ak@aklaw.jp
メール相談は24時間受付中